英語で「~した方がいい」って言える?
「DARE ME」より。
ABBYのお母さんが学校まで車で送って、去り際にかけた一言。
“Tell her she'd better call me today.”
「Had better」~した方がいい。
誰もが知っている、「Should」と全く同じ意味なのに、なんで「Should」を使っていないんだろう。皆さんこう思いますよね?
実は“Should”と“Had better”はどちらも「~した方がいい」という意味ですが隠れたニュアンスの違いがあるんです。
「Should」は単純に意見やアドバイスを伝えたい時の「~した方がいいよ。」
「Had better」はもしこの提案に従わなかったら、悪い状態(問題や危険)になるから「~した方がいいよ」という、警告的な意味を込めた「~した方がいいよ。」
1つの文で比べてみましょう。
EX)You should totally come to the party!
友達をパーティーに誘う時に、「絶対にパーティー来た方がいいよ!」単純に自分の意見を伝えている、「Should」
では、ここで「Had better」使ってみましょう。
今度はいじめらっ子をからかうようなシーン
EX) You had better come to the party.
「来た方がいいよ」の言葉に(来ないともっといじめるぞとか、仲間から省くぞとか)
来ないと悪い結果が起こるぞとという表現が出来ます。
このように一回一回日本語に訳すと理解が難しくなりますよね。一度、これを理解したら後は英語を英語で理解できる「英語脳」にシフトしていきましょう。
では、この説明を終えて実際に使われた言葉をもう一度。
“Tell her she'd better call me today.”
日本語に訳さないで下さい。わかりますよか?
このように文法や言葉の意味をしっかり理解してから、NETFLIXを見てどのようなシチュエーションで使っているのか、沢山触れて自分のものにしていく!
これが「MYENGLISH英会話」の趣旨です!
+α
”Might/May as well"
あれ?might we wellも「した方がいい」だよね?と思った方素晴らしいです!知らなかった方は文法書を嫌と言う程復習して下さい!
これも全く同じ日本語訳なんですが、またニュアンスが違います。(ややこしい)
他に良い案が思いつかないからこれした方がいいなというときの「~した方がいい」とか
あんまり願望は無いけど、仕方ないから「~それした方がいい」
別にしない理由が見当たらなくて
とかいうニュアンスが含まれてます。
ここまで来るとネイティブならんとわからくない?と思ってしまいますが、挫折するくらいならとりあえずは「Should」「Had better」をまず攻略して、might as wellは後回しでも大丈夫!
0コメント