STOPとPULL OVERの違い
つい先日公開されたNETFLIXオリジナルドラマ「OUTER BANKS」より、主人公Jhon Bが2人の警察官にパトカーで連れて行かれるシーン。
Jhon B : Stop! stop! Come on. Just stop the car.
Police A : Not gonna happen,kid.
Police B : Pull over
Police A : You want me to pull over?
Police B : Just pull over
John B : Thank you
ここでSTOPとPULL OVERが出てきます。
Jhon Bはパトカーから亡くなった父親の唯一の写真を落としてしまい、「車を止めてくれ」って頼んでるんですね。警察官Aは「それは無理だ」と言いますが、同乗している女性警察官は「停めて」と言うシーン。
STOPとPULL OVERは厳密に言うとイメージが違います。
STOPはただ単純に車を止める、動きを止めるイメージ。
なので、主人公Jhon Bは「STOP」を使っています。
PULL OVERは道路の脇に寄せて停まるイメージ。
道路の真ん中で停まるわけにはいきませんから、警察官は「PULL OVER」という表現を使って「寄せて停まってあげて」と言っているんです。
イメージできますか?
良く、警察が前方を走る車を止めるシーンありますが、このような場合は「PULL OVER」が使われます。
もし僕たちが日常英会話で使うとしたら、タクシーに乗っていてで降りたいときに
「Can you pull over here?」
と使う事が出来ます。
ちなみに私は洋画やドラマを観る際、吹き替え無しで見ていて、字幕も無しで観るようにしています。半分趣味、半分リスニングの勉強を心がけています!まだ100%聞き取れるわけではないですが、ある論文では「字幕ありで見る時に働く脳波の位置」と「実際に会話する時に働くリスニングの脳波の位置」では違う場所が反応している結果が出ているんです。ということは字幕有りで見てしまうと実践でのリスニング効果はあまり現れないってことなんですね。それ以降、字幕無しで見るようにしています。
英語学習の第一歩は沢山英語に触れる事!
私も英語学習者として、皆さんと一緒の気持ちでに勉強しています!
0コメント