Fair enoughってどういう時使うの?

「Hollywood」よりワンシーン。


A「If Ace Amberg wants to take my name off this picture.. He can do it himself.」
B「Fair enough. As long as your're prepared for the inevitable. 」


fair” は「公平な」、”enough” は「十分」という意味ですよね?

直訳すると“Fair enough” は、「十分に公平」となります。

ん?どういう意味?

?で頭の中がいっぱい。

ネイティブはこれを

「Fair enough」なるほどね。

というニュアンスで使います。


最初はなんでだろう?と理解とか納得出来ていなかったけど、相手の説明で納得できたようなシチュエーションで使われます。

「(説明を聞いて)まー、それだったら納得だね」

のような感じです。イメージできますか?


筆者はイギリスのマンチェスターにYMSビザで滞在していた経験があるのですが、ハウスメートのイギリス人が使っているの聞いて、すぐに取り入れました!

「I see」とはニュアンスが違いますので気をつけて下さい!


「As long as」 これの使い方を知らない方は今すぐ理解して下さい。必須です。

混合しやすい「As far as」もタイミングが来たらまとめたいと思います。

「Picture」 このドラマで「Picture」という単語を沢山耳にしますが、「映画」という意味です。この意味があるのは知りませんでした!

MYENGLISH

オンライン英会話・フィリピン留学代理店のMYENGLISH

0コメント

  • 1000 / 1000